MENU
受講予約
【冬期講習2024受付開始】日程・回数・内容が自由に選べる個別指導です 詳しくはコチラ

高大接続改革の本質 (2)

福岡市天神の英語専門塾GCA・代表のグッチャンです。「高大接続改革'(大学入試改革)」と英語学習の関係について。

大学入試改革のポイント

2020年大学入試改革の解説では,よく以下の2つのポイントが挙げられます。  

① 知識偏重から思考力・判断力・表現力重視へ

② 英語は筆記試験中心から4技能の評価へ  

間違ってはいないのですが,実は①と②は同じです。

というより,①の具体的内容が英語という教科では②となるというだけの話です。

ガラパゴス化した受験英語  

これまでの受験英語では,重箱の隅をつつくようなと形容される「文法・語法問題」や「発音・アクセント問題」という独特なジャンルが成立してきました。

それらへの対策も高度に発展し,一般的なルールを実際に使いこなすことより,出題頻度の高い例外的なルールを知っていることが優先されるという奇妙な状況が当然のこととして受け入れられてきました。

中学レベルの簡単な例を挙げると,menの発音は [men] だが,womenは[wumen]ではなく [wimin] だというルールが学校や塾の授業では強調されます。

それは基本的には正しいのですが,大半の生徒はそもそも英語の [i] という発音を習わないため,カタカナで「ウィメン」ではなく「ウィミン」だと覚え,読むときもそう発音します。  

have to~ (~しなければならない)という表現では, have の発音は「ハブ」ではなく「ハフ」だと叩きこまれます。ところが多くの中学生が英語の [v] [f] の発音を習得せずにそういうルールだけを覚え, [habu] や [hahu] と練習している現状は改善する必要があります。    

文法問題でも,

The hotel (where) we stayed was comfortable.  

The hotel (at which) we stayed was comfortable.  

といった関係詞の書き換えに苦労する受験生は多いと思います。  

ですが,熟考の末にこのような問題に正解できるのに,「私たちが滞在したホテルは快適だった」という内容を即座に英語で表現できない高校生が非常に多いのです。

求められる「思考・表現に耐えうる知識・技能」

英語試験の4技能化とは,このような「受験英語」のガラパゴス化に歯止めをかけ,難関大に合格したのに英語がまったく使えないという奇妙な状況を改善しようという動きです。  

もちろん,もう細かいルールを覚えなくてもいいというわけではありません。

むしろ,ルールをひたすら丸暗記するだけではなく,実際に使いこなせるレベルまでひとつひとつ自分のものにしていくという,さらに高度な学習が必要とされているのです。  

英語という教科においても「知識から思考・表現へ」ではなく「思考・表現に耐えうる知識の習得へ」というのが知識偏重からの脱却の本質です。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Good Chace Academy 代表/講師。英検1級。TOEICスコア960。1976年生まれ。弘学館中学校・高等学校,国際基督教大学(ICU)教養学部卒。高2で英検準1級合格,高3でTOEICスコア825,TOEFL(旧PBT)スコア590。ICU卒業後,一橋大学大学院商学研究科に進学し経営戦略論・経営組織論を学ぶ。2011年,Good Chance Academy設立。4技能化やアクティブ・ラーニングといった新しい言葉ばかりが先行する風潮の中でも,正確な音読・リスニングの徹底による読解力の養成を基本に置いた指導方針を貫き続ける。