MENU
受講予約
【申込み受付中】英語に自信を持って新年度へ!日程・回数が自由に選べる春期講習 詳しくはコチラ

「4技能化」というコトバに惑わされない

英語 英語塾 音読 直読直解 発音 大学受験 医学部 英検 福岡市 オンライン 大濠 福大大濠 筑女 筑紫女学園 西南 西南学院 上智福岡 弘学館 久留米附設 早稲田佐賀 英進館 全教研 森田修学館 駿台 河合塾

福岡市天神の英語専門塾GCA・代表のグッチャンです。英語テストの「4技能」化というコトバがどうも独り歩きしているようです。

要するに「話す(スピーキング)」テストの導入

4技能とはもちろん、英語(というより外国語)を「読む」「聞く」「書く」「話す」という4つの能力のことです。  

この4つのうち「読む」「書く」「聞く」の3つはこれまでもテストで出題されてきました。  

ところが、残る「話す」能力についてのテストは事実上、英検3級以上の面接試験のみにとどまり、中高生が定期試験や入試で「話す」能力を問われることはほぼありませんでした。  

ですから、おおまかに言うと英語試験の「4技能化」というのは「話す(スピーキング)」テストの導入です。

そこで学校の授業などで、ディスカッションやプレゼンテーションなど生徒が英語を「話す」時間がこれまでより多く取られるようになってきています。  

「話す」練習だけで「話すスキル」は伸びない

もちろん授業で英語を「話す」機会が増えること自体は素晴らしい変化です。    

ところが、ここに中高生の英語力アップを阻むワナがあることに注意しないといけません。    

それは「話す」練習をするだけでは決して「話す」能力は伸びないということです。    

少し考えれば当然の話です。まずは「読む」「聞く」(プラス音読する)という練習を繰り返し,大量の正確な英語の表現を身に付けた結果としてはじめて、自分の言いたいことを英語で「話す」ことができるのですから。  

つまり、「話す」つまりアウトプットできるのは、「読む」「聞く」練習でインプットした内容だけです。  

たとえば「あなたの辞書を使っていいですか?」といった簡単な会話ですら、dictionary(辞書) や use(使う) といった単語がパッと出てくるまで身についていないと難しいですよね。  

お金でも知識でも、そもそも入れていないものを出すことはできません。  

「話す」「書く」といったアウトプットの機会が増えることで、生徒が徹底的なインプットの重要性に気づき、アウトプットすることを意識して単語や例文を練習できるようになれば素晴らしいことです。  

ですが、アウトプットが増えることによって、短絡的にインプットがおろそかになるのであれば、それは本末転倒です。

Written by

Good Chace Academy 代表/講師。英検1級。TOEICスコア960。1976年生まれ。弘学館中学校・高等学校,国際基督教大学(ICU)教養学部卒。高2で英検準1級合格,高3でTOEICスコア825,TOEFL(旧PBT)スコア590。ICU卒業後,一橋大学大学院商学研究科に進学し経営戦略論・経営組織論を学ぶ。2011年,Good Chance Academy設立。4技能化やアクティブ・ラーニングといった新しい言葉ばかりが先行する風潮の中でも,正確な音読・リスニングの徹底による読解力の養成を基本に置いた指導方針を貫き続ける。