MENU
受講予約
【夏期講習2024受付開始】日程・回数・内容が自由に選べる個別指導です 詳しくはコチラ

仮定法を勉強する前に(2) ~助動詞の本質

仮定法を勉強する前に ①動詞の現在形・過去形,②現在完了形・過去完了形 ③助動詞の現在形・過去形 のそれぞれをきちんと理解することが必要だと書きました。
 
順番が前後しますが,今回は ③助動詞(厳密にいうと法助動詞)の意味を理解しましょう。
 
主な助動詞には,will(would), can(could), may(might), shall(should),must などがあります。
 
もちろんこれらの助動詞にはそれぞれ異なった意味がありますね。
 
ですが,その前にこれらの助動詞すべてに共通する役割があるのです。
 
それは,
 
動詞が表す動きが起こる確率を下げる
 
という役割です。 
 
具体的には,
 
I stay here. 
(私はここにいる) 
 
が確固たる事実を表す(まあ人間のすることなので、あくまで「表そうとしている」)のに対し, 
 
助動詞を使って…
 
I will stay here. 
(私はここにいるつもりだ) 
 
I can stay here. 
(私はここにいることができる) 
 
I may stay here. 
(私はここにいるかもしれない) 
 
とすると,人の意志や能力・未来の状況といった不確実な要素が入ってきます。
 
 
次に,助動詞を過去形にすると確率がさらに下がります。 
 
I would stay here. 
I could stay here.
I might stay here. 
(私はひょっとしたらここにいるかも) 
 
 
ここから遠回しな表現や丁寧な表現が生まれます。 
 

逆に,確実に起こる科学的な法則なら助動詞はまったく必要ありません。 
 
If the sun rises, it sets.
(太陽は昇ったら,沈む)
 
 
つまり,  人の意志や未来の状況など不確定要素が入る(もしくは不確実だと表現したい)とき,初めて助動詞が必要になるのです。
 
仮定法が理解できない原因のひとつは,接続詞 if を使うような条件文では if 節は現在形,主節はwill + 原形と丸暗記してしまっていることです。
 
そう,中学で習う「時・条件を表す副詞節は未来のことでも現在形」というルールですね。
 
 
動詞の前に助動詞が入ったり入らなかったりするのには,きちんとした理由があるのです。
 
(続きます)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Good Chace Academy 代表/講師。英検1級。TOEICスコア960。1976年生まれ。弘学館中学校・高等学校,国際基督教大学(ICU)教養学部卒。高2で英検準1級合格,高3でTOEICスコア825,TOEFL(旧PBT)スコア590。ICU卒業後,一橋大学大学院商学研究科に進学し経営戦略論・経営組織論を学ぶ。2011年,Good Chance Academy設立。4技能化やアクティブ・ラーニングといった新しい言葉ばかりが先行する風潮の中でも,正確な音読・リスニングの徹底による読解力の養成を基本に置いた指導方針を貫き続ける。