MENU
受講予約
【冬期講習2024受付開始】日程・回数・内容が自由に選べる個別指導です 詳しくはコチラ

本物のアクティブラーニングとは?

福岡市天神の英語専門塾GCA・代表のグッチャンです。最近流行りの「アクティブラーニング」について

「アクティブラーニング」への誤解

教育界では,「アクティブラーニング」という言葉が流行っています。ただ,これが「インプット重視からアウトプット重視へ」と短絡的に捉えられているケースが少なくないようです。

まず「アクティブラーニング」とはどのようなものでしょうか。

今回参考にするのは,英語科でのアクティブラーニングの第一人者である山岸崇雄先生(東京都立両国高校)の著書『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』です。  

本書では様々なアクティブラーニングの授業が紹介されています。  

とりわけ印象的なのが「問い」から始まる授業。リーディング教材を解説する前に,まず生徒に「問い」を投げかけ,授業の最後に自分なりの答えを英語で発表させるというものです。  

また,課外活動の創作英語劇に取り組むことで生徒の英語力が驚異的に伸びたというエピソードも興味をそそります。  

前提は十分な「インプット」

ですが本書全体をよく読むと,そのような新しいタイプの指導が効果を上げるには,やはり十分なインプットが前提とされていることがわかります。

引用します:  

「(創作英語劇の)演出に関わったとき,台本をすべて暗記しました。中高で習う文法が網羅されており,英語にも自信が持てるようになりました(東大に合格した生徒の感想)」  

「(英語劇の)指導の中にも『100回読み』という練習方法があります。文字通り,自分のセリフを壁や鏡に向かって100回練習するものです。…よく聞かれる『英単語がわからない』『英単語が覚えられない』という悩みには,『100回やってみたら』と答えるようにしています」    

いかがでしょうか。暗唱に100回音読…,まさに典型的なインプットです。

アクティブラーニング = アウトプットへの移行,という印象がまったくの誤解であることがわかります。  

では,これらのアクティブラーニングでのインプットと,従来の授業における教科書や単語集・構文集を使ったインプットとの違いは一体どこにあるのでしょう―。  

ポイントは「アウトプットへの意識」

答えは「アウトプットへの意識」があるかどうかです。  

ひと口に単語や表現を暗記すると言っても,それをただの筆記試験対策として100回音読するのと,舞台でしゃべる・授業で発表するという意識のもとに100回音読するのとでは効果がまったく違います。  

ただし,ここで注意しないといけないのは,決してアウトプットそのものが英語力を伸ばしているのではないということです。

当たり前の話ですが,人はインプットしたものしかアウトプットできません。アウトプットそのもので何か新しい知識を学ぶことは決してできません。  

したがって,目指すべき新しい授業やテストの本質は,ただ闇雲にアウトプットさせることではないのです。

重要なのは,インプットへの意欲が効果的に引き出せるような「アウトプットへの意識」を持たせることができるか,です。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Good Chace Academy 代表/講師。英検1級。TOEICスコア960。1976年生まれ。弘学館中学校・高等学校,国際基督教大学(ICU)教養学部卒。高2で英検準1級合格,高3でTOEICスコア825,TOEFL(旧PBT)スコア590。ICU卒業後,一橋大学大学院商学研究科に進学し経営戦略論・経営組織論を学ぶ。2011年,Good Chance Academy設立。4技能化やアクティブ・ラーニングといった新しい言葉ばかりが先行する風潮の中でも,正確な音読・リスニングの徹底による読解力の養成を基本に置いた指導方針を貫き続ける。