【集中講座】『共通テスト(リーディング)』で満点を取る学習メソッド

「あと少し時間があれば、第6問なんて全問正解できたんです!!」
今年の共通テスト英語(リーディング)を受験した生徒さんたちに手応えをきくと、全員が口を揃えてこう答えました。
すべての問題が『長文読解』形式で出題される共通テスト(リーディング)。その総語数は約6,000語。なんとTOEICのリーディングセクション並みの大分量です。とにかく時間との勝負だったようです。
近い将来、共通テストを受ける皆さんは何をどう勉強すればいいのでしょうか。
あまりに短絡的な『対策』…
巷にはこんな対策があふれています。曰く、
- とにかく正確さより『速読』だ。
- 問題文を全部読んでいては間に合わない。必要な部分だけに絞って読むしかない。
- 単純な長文読解ではなく複数の資料を読み解く練習をすべき。
- …
一見、もっともらしい対策に見えますが、全部間違いです。
上記のような勉強法では、伸びる得点も伸びなくなります。
一体どこが『速』読なのか?
総語数の約6,000語(設問・選択肢含む)を試験時間の80分で割ってみましょう。簡単な算数です。
………
1分あたり75語、ですね。
ちなみに、日本の中高生が使う英語教材の音声はだいたい100~120wpm(1分あたりの語数)で制作されています。
つまり、ふだん勉強している教材が耳で聞き取れれば何の問題もないわけです。『速読』が要求されているのではなく、従来のテストで要求されていた読解スピードが異常に遅かっただけなのです。
『必要な箇所』だけ読めばいいのか
これは本当に誤解を招く表現です。まず『必要な箇所』というのは文章全体を吟味して選び抜くものだという前提がすっぽり抜けています。問題文の『必要な箇所』に下線が引いてあるとでもいうのでしょうか。
また、精密な英文解釈の勉強をしてきた人ならわかると思いますが、センテンスのレベルでも文中のたった1語を見落としただけでまったく意味を取り違えてしまうことは決して少なくありません。
どの部分にどの程度注意を払って読むかに濃淡はあっても、完全に読み飛ばして良い部分など存在しません。
複数の資料を読み解く練習?
これはあくまで注意力のトレーニングであって『英語』の勉強ではありません。しかも、複数の資料が出る問題での実際のミスを分析すると、ただ単語の意味を取り違えているだけだったというケースがけっこうあります。問題の見た目に惑わされないようにしましょう。
王道のリーディング対策
たとえば、2023年の第6問Aを例に挙げてみましょう。各大手予備校などの見解では、この問題については約10分で片付けるのが理想とされています。百聞は一見に如かずです。実際にやってみましょう。
わかりましたか? 正確に構文を取りながら、リスニングのスピードで読める実力があればいいだけの話なのです。
受験対策のプロが後知恵でひねり出した裏技や小手先のテクニックなど魔法でも何でもありません。
それらの裏技はまず『実力』を十分に身につけた上で初めて補助的に使えるものであり、そもそも、十分な実力がついたらそもそも必要がなくなったりします。
実施要項
対象
中3~高3生(定員5名)
*学年を問わず、英検準2級~2級の実力を想定して指導します。
期間
6月~7月の月・火・金・土から5回分自由に選択できます。
*詳細はお申し込み後にお知らせします。
費用
まず学習相談を兼ねて第1回目をお試し価格(5,000/税込)で受講していただき、その上で全講座を受講をご希望の場合は、あらためて正式にお申込みください。
33,000(100分×5回/税込)
*お支払いは銀行振込でお願いします。
*正式に受講される場合は第1回目の受講料(5,000)を差し引いた料金(28,000)ご請求させていただきます。
お申込み
下の画像をクリックし、お問合せフォームより「体験授業」希望を選択の上で送信してください。