「傾向と対策」が通用しない激変の時代― 王道のブレない学習法で『使える&話せる受験英語』をマスターしよう!

話の流れをつかむには…

福岡市天神の英語専門塾GCA・代表のグッチャンです。模試ではときどき変な問題が出ますが,あまり気にしないようにしましょう。

アラビアン・ナイトからの出題

ある模試で「アラビアン・ナイト」からの物語が長文問題として出題されました。

この長文は,英語力以前にシェヘラザードの話をもともと知ってるかどうかで理解度が真っ二つに分かれたと思うのです。

もちろん,どのようなトピックの長文でも背景知識は重要です。しかしこれは…。

いくらお伽話とはいえ,ふつうの感覚で読んでしまうとまったく意味がわかりません。

逆にあらすじだけでもどこかで聞いていたら,あまり英文が読めなくても簡単に理解できたと思います。

どういう物語かというと:

① むかしむかし,ある王様が王妃を深く愛していた。

 ↓ 

② ところが王妃が浮気した。

 ↓

③ 王は深く悲しんだ。

(…ここまではまあ理解できると思います)

 ↓

④ 王は法にしたがって王妃を死刑にした。

 ↓

(このあたりからす!?ってなりませんか? さらに…)

 ↓

⑤ 王は女性不信に陥り,女性が少なければ少ないほど世の中は平和になると考えた。

 ↓

(んんん???)

 ↓

⑥ そして,宮殿に毎晩毎晩新しい女性を連れてこさせてひと晩限りの王妃とし,翌朝なんと死刑にするという制度を作った。

 ↓

(ハァぁぁぁぁぁッ????!!!!,ってなりますよね)

 ↓

⑦ 国中の独身女性,娘を持つ親は悲しみと恐怖に支配された。

 ↓

王の不正を正すため,賢くて勇敢な娘・シェラザードが立ち上がった…(以下略)

…いかがでしょう。ある程度の英語力があっても,このような現代の常識に反する展開の物語は非常に読みにくいですよね。

実は「文法と語彙力」だけでは英文は理解できない

かつて,ある有名私立高の入試で以下のような正誤問題が出題されました:

① He is too strong to carry this heavy box.

 (彼は 強すぎます/…この重い箱を 運ぶには)

 ≒彼は強すぎてこの重い箱を運べない。

② He is strong enough to carry this heavy box.

 (彼は 十分に強い /…この重い箱を 運ぶには)

 ≒彼は十分強いのでこの重い箱を運べる。

もちろん,②が正解です。

ですが,実はこの判断の根拠は文法知識ではなくて, 論理(logic)なのです

ふつうの感覚だと「力が強い→重い物が運べる」というロジックが働くからです。

……

これを仮に「力が強い人は重い物を運んではいけない」という法律がある国の話だとしましょう。

すると…

今度は①が正解になってしまいますよね。

極端に言うと,今回の長文はこのような特殊な法律のある世界の話なわけです。

王妃が浮気したから死刑 → 女性が少ないほど世の中は平和になる → 王は国民の中から毎日違う女性と結婚し翌日その女性は死刑…,特殊すぎるにもほどがあります。

ですので,日頃から幅広い知識・情報に接して教養を深め,どんな文章にも対応できるようにしましょう…,という結論に持っていこうとは,思いません(もちろん,シェヘラザードの物語くらいは一般教養として知っておいてほしいのですが,それは決して「英語力」ではありません)。

(正直言って,この問題は「悪問」です。出題者のセンスを疑います)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Good Chace Academy 代表/講師。英検1級。TOEICスコア960。1976年生まれ。弘学館中学校・高等学校,国際基督教大学(ICU)教養学部卒。高2で英検準1級合格,高3でTOEICスコア825,TOEFL(旧PBT)スコア590。ICU卒業後,一橋大学大学院商学研究科に進学し経営戦略論・経営組織論を学ぶ。2011年,Good Chance Academy設立。4技能化やアクティブ・ラーニングといった新しい言葉ばかりが先行する風潮の中でも,正確な音読・リスニングの徹底による読解力の養成を基本に置いた指導方針を貫き続ける。