「傾向と対策」が通用しない激変の時代― 王道のブレない学習法で『使える&話せる受験英語』をマスターしよう!

★『音読タイム』スタート

『音読』習慣化へのトライアル&エラー

あらゆる教科やスポーツ・習い事とまったく同じで,

英語も週1回数時間の授業を受けるだけでは絶対に上手になりません。

授業で習った内容を毎日コツコツ練習して『身につける』ことが必須です。

さらに英語は『問題演習』ではなく『音読練習』を中心に練習する必要があるのですが,

この『音読練習』を習慣化するのが意外に難しいのです。

なぜかというとー

  • 図書館や学校,カフェなど公共の場では取り組みにくい
  • 他教科の『問題演習』からの切り替えが難しい
  • 『音読』テストがない(ことが多い)
  • 目の他に耳と口(音声)を使うので面倒くさい
  • 英語だけのためにGCAに毎日通うわけにもいかない

からです。

これまでGCAでは,筆記テストの代わりに『音読』によるチェックテストをあらゆる角度から何重にも行なうことで,音読練習の習慣化を促してきました。

ところがこれだけでは,練習の結果をチェックすることはできても,練習そのものをチェックすることができなかったのです。

今月,この問題がようやく解決しました。

コロナ自粛期間の思わぬ収穫

新型コロナウイルス感染症予防のため,去る4月~5月の約2か月間,GCAも教室を閉めてオンライン授業に移行します。

GCAは最大5名の少人数指導なので,もともと生徒さんのスマホやタブレットに入っているLINEアカウントでのグループ通話だけで,スムーズにオンライン化が進みました。

あ,これは使える!

教室に行かなくてもいいー

音声だけ聞こえればいいー

夜遅くてもいいー

同時に何人でも対応できるー

教室授業の代わりだけに使うのはもったいないー

『音読タイム』がスタート!

7月ー。教室授業を再開。

GCAの専用グループLINEでは,午後一番に授業の予約状況を送信します。

と同時に,その日の『音読タイム』参加者を募集し始めました。

そして教室授業が終わる22時(土日は21時),

参加希望者のLINEアカウントに一斉にコールして30分間の『音読タイム』が始まります

22時から30分間というちょうどいい時間帯

自分の意志で参加を申し込み,時間になったらコールがかかる適度なしばり

仲間の音読は聞こえるが,カメラはオフなので恥ずかしくない

講師が適度にチャット画面で声かけする

講師自身も音読練習をしている

……

これならふつうのモチベーションで無理なく続けられます。

GCAでのここ数年最大のブレークスルーかもしれません。

参加者は今のところ3~6名。

引き続きレポートします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Good Chace Academy 代表/講師。英検1級。TOEICスコア960。1976年生まれ。弘学館中学校・高等学校,国際基督教大学(ICU)教養学部卒。高2で英検準1級合格,高3でTOEICスコア825,TOEFL(旧PBT)スコア590。ICU卒業後,一橋大学大学院商学研究科に進学し経営戦略論・経営組織論を学ぶ。2011年,Good Chance Academy設立。4技能化やアクティブ・ラーニングといった新しい言葉ばかりが先行する風潮の中でも,正確な音読・リスニングの徹底による読解力の養成を基本に置いた指導方針を貫き続ける。