「傾向と対策」が通用しない激変の時代― 王道のブレない学習法で『使える&話せる受験英語』をマスターしよう!

Q.入試制度の急激な変化にどう対応すればいいのですか?

A. 実は特別な対応をする必要はありません

数年前まではGCAでも英語試験の改革に関してかなり細かくフォローし研究していました。

ところがです。

よく『英語革命』などとセンセーショナルに報道されていますが,別に英語のテストが中国語の試験に変わるわけでも,体育の実技試験になるわけでもないのです。

しかもご存知の通り,文科省や民間試験の主宰団体,各大学の方針は猫の目のようにクルクルと変わります。

2つの立場のせめぎ合い

抑えておきたいのは,以下の2つのポイントだけです:

① 各大学は選抜試験としての公平性・客観性を維持しようとしている

② 社会全体としては大学進学後に実際に使える英語力を測定できる試験が求められている

まず①の視点から考えると…

お金の余裕さえあれば何度でも受験できる民間試験や,採点基準があいまいなライティング・スピーキング試験は好ましくありません。

一方,②の立場から見ると…

語彙力があって文法知識が十分でも,英語の講義が聞き取れない,英語でレポート(エッセイ)も書けない,ディスカッションやプレゼンテーションもできないようでは困るわけです。

そんなの関係ねぇ!

ところが,入試問題にどちらの立場が強く反映されようが,英語の勉強法には実は何の関係もありません。「英語はひとつ」なのです。

数年前,ある有名私立高校入試の英語試験の傾向が大きく変化したことがありました。

過去問数十年分を繰り返し解きまくっていた大手塾の受験生の不合格が相次ぐ中,主にリーディング素材の音読を中心に学習を続けていた生徒さんはトップの成績で合格を勝ち取りました。

大きな変革の時代だからこそ,ブレずに王道を貫くことが大切だとGCAでは考えています。

福岡市|天神|英語塾 GCA|大学受験|医学部|英検|大濠|シリウス|ニュートレジャー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Good Chace Academy 代表/講師。英検1級。TOEICスコア960。1976年生まれ。弘学館中学校・高等学校,国際基督教大学(ICU)教養学部卒。高2で英検準1級合格,高3でTOEICスコア825,TOEFL(旧PBT)スコア590。ICU卒業後,一橋大学大学院商学研究科に進学し経営戦略論・経営組織論を学ぶ。2011年,Good Chance Academy設立。4技能化やアクティブ・ラーニングといった新しい言葉ばかりが先行する風潮の中でも,正確な音読・リスニングの徹底による読解力の養成を基本に置いた指導方針を貫き続ける。